
こんにちは!
村田です。
今日は、PPCアフィリエイトに2017年から参入しているという主婦の方からお問い合わせをいただいた、
『PPCアフィリエイトが2020年になって審査落ちしまくってますが何か対策はありませんか?』
というご質問に対してその回答をブログでシェアしたいと思います。
今日は、多くのPPCアフィリエイターを挫折させている、
審査落ち、広告の掲載停止処分の原因についてです。
目次
PPCアフィリエイトの2020年の異変

もしまだPPCアフィリエイトが何かよく分かっていないという方は先に過去記事を参照して下さい。
概要や基本戦略を解説してますので^^
PPCアフィリエイトといえば、ヤフーやグーグル(主にはYahooを使います。)の広告枠に自身の広告を出稿し、
そこからアフィリエイト報酬を受け取るという手法です。
10年ほど前は本当にブルーオーシャンで、
1分程度で作ったサイトを量産するだけで月に100万円以上は余裕で稼げたという市場なのですが、
近年スパム運営者を防ぐ目的で年々規制が厳しくなってきており、
初心者の参入障壁が高くなってきております。
審査が通らなくなった!・・・とか、
広告が止まりまくった!・・・とか
PPCアフィリはもう終わりだな・・・とか笑
ネットでもネガティブな情報が出回ってますが、私の結論を先に申し上げますと、
【PPCアフィリエイトは2019年も稼ぐことが出来ます!】と声を大にして言いたいです。
ただ、今までどおりやっていても当然、審査落ちや広告停止処分を喰らうことになるので、
戦略が必要になってきます。
次項ではそこに触れていきたいと思います。
PPCアフィリエイトで審査落ち・広告停止にならないために

まず、PPCアフィリエイトで審査落ちする原因は主に下記があります。
- オリジナルコンテンツがない独自性を欠くサイト構成
- コンテンツ不足
- 単独商品のみしか紹介していないサイト
- 根拠のない情報を掲載
- 薬機法(旧:薬事法)に抵触した記事
他にも細かい部分はあるのですが、上記をしっかり守るだけで審査に通る確率が大幅に上がります。
先にお伝えしておきますが、
私含め大手のPPCアフィリエイターの方々も今でもバンバン審査落ちしますよ!笑
先ほど、「審査に通る確率が大幅に上がる」という表現をしたのは、
どれだけ手の込んだサイトを作っても審査に落ちるときは落ちるということです。
その細かい判断基準は明確ではなく、目視で審査するヤフープロモーションの中の人によって多少の揺らぎがあるので
100%審査を通すノウハウというのは残念ながらありません。
その上で1つずつ順番に見ていきましょう。
オリジナルコンテンツがない独自性を欠くサイト構成
これは一昔流行ったPPCアフィリの教材のせいでしょう。
公式サイトやASPに書いている商品説明をサイトにコピペしているのが原因です。
PPCはSEOと違って量産が大事だというのが昔の考え方でした。
つまり、1つのサイトに時間をかけずにコピペでいいからサイトを作りなさい。としている教材が溢れかえりました。
2017~2018年初期あたりまではこれでも十分審査に通っていたのですが、もう今は駄目ですね。
なので、対策としてはコピペではなく自分の文字で「リライト」してオリジナルの文章に変換していく必要があるということです。
といっても、1000文字、2000文字などは必要なく、300文字~500文字程度でも通るのであまり難しく考える必要はありません。
コンテンツ不足
これも昔あった手法で、
昔はアイキャッチ画像と公式サイトへリンクを貼られているボタンだけ設置しているサイトでも十分に審査に通っていたことがあり、それに毛の生えた程度のコンテンツしかないサイトは審査に落とされます。
コンテンツ不足というのはどこまでのことを指すのかは、文字数よりもその内容の濃さを見ているそうです。
文字数稼ぎで同じようなことばかり書いているサイトは審査に通らないということですね。
アフィリエイターはお金稼ぎが先行して、
時に検索ユーザーの気持ちを置き去りにしてしまいます。
自分がそのキーワードで検索してサイトを見たとき、何が書いてあったら嬉しいか、
公式サイトに行きたくなるかというのを念頭に置いて書けば、300文字程度の文字数でもユーザーに喜ばれる記事になると思います。
単独商品のみしか紹介していないサイト
2018年の後半頃から審査基準にこれが新たに追加されました。
アフィリエイター目線で見たら、
あれこれ紹介するよりも単独商品のみを紹介する記事の方が報酬になりやすいと言われていましたが、
検索ユーザーからすれば「関連商品などと比較したい」と思うのは当然のこと。
ヤフーはその検索ユーザーの要望を取り入れた形となります。
具体的に言うと、サイトに検索機能や絞り機能をつけて。
単独商品だけの1ページ物のサイトではなく、
階層のあるECサイトのような状態にしなさいということです。
ここがややこしく、多くのPPCアフィリエイターが挫折しましたw
だってサイトを修正するにしても全部のサイトを修正するなんておかしくなりますよww
もしまだ審査対策用のワードプレステーマをお持ちでない場合は、
私も使っている下記のテンプレートがおすすめです。

▼PPCアフィリ用ワードプレステンプレート『まねきねこ』
このテンプレートだと、普通に更新するだけで審査用のページになってくれて、
審査落ちしにくくなります。
もし審査対策が出来ていない状態なら是非導入しましょう。
根拠のない情報を掲載
これは俗に言う、『口コミ情報の規制』です。
口コミというのは今までかなりグレーゾーンでした。
健康食品やサプリメントで口コミという大義名分のもと、
この健康食品のおかげで何だか若返ったように思います♪
このサプリメントを飲み始めてから人から顔色がいいって言われます!
などなど書いてあるサイトが多いと思いますが、
そのほとんどは医学的根拠のないものでした。
なので、健全化を目指す検索エンジンは、このような根拠のない、
誤認させるような情報が書かれているサイトはNGとなったんですね。
今までサイト作成で口コミを多用していた僕はこれの修正がめちゃ時間かかりましたw
薬機法(旧:薬事法)に抵触した記事
これは法律なので仕方ありませんが、健康食品やサプリメント、医薬部外品や化粧品関連に適応される法律で、
表現を取り締まるものです。
「~が治ります」や「~に効果があります」「~に効きました」など効果を明確に示す表現や
「~が白くなります」「痩せました」「生えました」といった表現もNGになります。
物販アフィリエイトをする上で、健康食品やサプリメント、化粧品関連を紹介することが多いと思うのですが、
書きたいことがこの法律のおかげでなかなか書けなくなってきているので、改めてどのような表現がOKで、どのような表現がダメなのかをしっかり学ぶ必要があります。
私自身、この薬機法の攻略マニュアルを作ってみたので是非ご参照下さい。

このマニュアルどおりにやるのと、まねきねこテンプレートで、
審査突破率を80~90%以上確保しています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
これからもまだまだ審査基準は変わっていくと思われますが、
ヤフーやグーグルが目指す健全化とは一体何か?を常に考えてサイトを作れば規制が変わっても大きくは慌てなくて済みます。
ヤフーやグーグルなどの検索エンジンのお客様は我々アフィリエイターではなく検索ユーザーだということ、
つまり売り手目線で楽をしようだとか、騙して売ってやろう!というのではなく、
常にユーザーに喜ばれる記事を作ることを念頭に置いておけば遠回りのように思えますが巡りめぐって自分の利益に還元されるようになってます。
焦らずにこれだけは忘れないでくださいね。
それでは今日はここまで!
最後までお読みいただきまして本当にありがとうございました!
☆管理人イチオシ商材ランキング★
私、村田が300万円以上の教材費をかけて学んできた教材の中で自信を持っておすすめできる商材だけをピックアップしました!
SEOアフィリエイトで月収30万円を目指すならこの教材一択!
僕がSEOアフィリエイトで月収30万円以上稼げたきっかけになった塾です。色々な高額塾に入ってきましたがここが一番です!

情報商材アフィリエイトで稼ぐためのすべてが詰まった決定版!
数千円~数万円の高額報酬案件を紹介するための極意がここに!高単価のアフィリエイトにチャレンジしたい方には超オススメです♪
まねきねこPPC

PPCアフィリエイトを諦めきれない貴方に朗報があります。
ヤフープロモーションがアフィリエイト禁止!もうPPCでは稼ぐことはできないのか・・・。大丈夫、Google広告があります!
▼ツイッターのフォローもお願いします!
Follow @crossgateway