
こんにちは!
村田です。
今日は、アフィリエイトで商品の紹介をする際のテクニックとして、
プラスの欲求とマイナスの欲求、どちらに対してアプローチするべきかの解説をしていきます。
このテクニックを知っていると、文章だけでも十分人を動かすことが出来るようになるので、
是非参考にしてみてください。
人間が持つ2つの欲求

人間というには、実に様々な欲求を持っています。
それは昨日お伝えした、マズローの6段階欲求でもお伝えしましたが、
もっとザックリと人間が持つ欲求を大きく分けると2つに分けることができます。
それは、プラスの欲求とマイナスの欲求です。
たとえばですが、こういった欲求のことですね。
- 得ることで自らの欲を満たすことが出来る欲求(プラスの欲求)
- 失うことで恐怖や苦痛、損失がでるのを避けたい欲求(マイナスの欲求)
そして、商品やサービスを提供していくにあたり、
人間が金額問わず購入に動いてしまうのは、断トツで【マイナスの欲求】です。
これを上手く使いこなせれば同じ商品を紹介するにしても、
今よりも大幅に成果を伸ばすことができるようになります。
プラスの欲求とマイナスの欲求とは?
では具体的にこの2つの欲求とはどういうものを指すのでしょうか?
主に、下記のようなシチュエーションです。
■プラスの欲求
- 恋人が欲しい!
- 10万円欲しい!
- ずっと健康でいたい!
- 異性にキレイ・カッコイイと言われたい!
- 美味しいものが食べたい!
■マイナスの欲求
- このままだったら恋人が出来ないかも知れない。
- 10万円を失うかも知れない。
- 病気になってしまうかも知れない。
- 異性から、バカにされる容姿になるかも知れない。
- もう美味しいものが食べられないかも知れない。
あなたも当事者だと思ってみてください。
今より健康になれる1万円のサプリメントか、
飲まないと入院になる可能性があるけど飲んだら入院は回避できる10万円のサプリメントなら、
後者を検討するハズです。
ここまで極端な例はないにしても、
人間は手に入れることで満たされる欲求よりも、失うことを回避できる欲求を求めるようになっています。
マズローの6段欲求でいうところの、【安全欲求】の部分ですね。
このテクニックは、営業やセールスレター、はたまた詐欺など幅広い分野で使われるものなので是非覚えておきましょう。
アフィリエイトサイトでの活用法

このテクニックは非常に強烈で、多くの方の安全欲求をくすぐり購買に走らせることが出来ますが、
多様は禁物です!
あなたが読者の立場で考えてみてください。
1度や2度、この手法が使われるセールスレターの商品を購入をしたとして、
3度、4度同じ手法が使われているセールスレターを見たらどう思いますか?
恐らく、『またか』と感じるはずです。
PPCアフィリエイトなど、成約率を最大限にまで高める必要があるサイトであれば使うのもいいですが、
サイトアフィリやメルマガで乱用すると、途端に煽り記事ばかり書く運営者という目で見られて敬遠されてしまいます。
凄く極端な言い回しをすると、マイナス欲求を攻めて購買を促すというのは一種の脅しなんですね。
『買わないとあなたは損しますよ!』と言っているワケですから。
ではどのような使い方をすれば読者に不快な気持ちを与えずに、かつ購買意欲を掻き立てることが出来るか。
それは、マイナス欲求を刺激する文章のすぐ後に、プラスの欲求を刺激する文章を書くということです。
2つはセットで書くということですね。
たとえば、
このスニーカーは数量限定で奇跡的に入荷したものなので、今買わないと二度と手に入りません。
多数の問い合わせも頂いており、先着順とさせて頂きますことをあらかじめご了承ください。
ファッション通のみならず、インスタなどのSNSでも多くの宣伝がされていた関係で、オシャレ好きの女子の中ではこのスニーカーを着用している男性は、究極のオシャレ男子として一目置かれる存在になります。
是非お求め下さい。
上記の赤文字はマイナス欲求を刺激する文章、緑色の文字はプラスの欲求を刺激する文章です。
このように煽り文句のあとでこれを手に入れることのベネフィットを述べてあげると、
煽り感が薄れてさりげなく購買意欲を高めることができます。
何事もバランスが大事なので、テクニックの仕様はほどほどに。。。
プラスの欲求とマイナス欲求まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回の記事をまとめると、
- 人間には得ることで満たされたいというプラスの欲求と失うことを回避したいというマイナスの欲求が存在する。
- 圧倒的に購買意欲が高いのは後者のマイナス欲求。しかし使いすぎるとただの煽り記事に。
- マイナス欲求を刺激する文章のすぐあとでプラス欲求を刺激する文章を書くのがオススメ。
このテクニックはどんなジャンルにおいても使うことが出来ます。
たとえば最近のPPCアフィリエイトのヤフープロモーション締め出しの件を使うのであれば、
ヤフーのPPCで収益を上げていた方はその収入をどうしても失いたくないワケです。
そこでまずはそのことについて煽り記事を入れて、
読者に『このままだと本当に収入がなくなるかも知れない』ということを認識してもらいます。
この時、読者の心理はPPCアフィリエイトの収益を失うことを回避できる策があるのであればいくらでも払うから教えてくれ!っていう状況です。
そのすぐあとで、
『グーグル広告に出稿すれば同じように収益を稼ぐことが可能ですよ!
規約が変わる今のうちに、早急に乗り換えて下さい!』とグーグル広告用の教材を紹介したとしたら高確率で売れます。
イメージは沸きましたでしょうか?
何度も繰り返しますが、このテクニックの怖い所は日常の至るところに潜んでおり、
あなたも多くのインフォプレナー(教材販売者)や通販サイト、詐欺師に狙われているということです。
テクニックを使っていただきたいという思いと、もし過剰な煽り記事を見かけても
『あっ、これ清水さんの記事で見たヤツだ』と冷静に判断できるようになって欲しいという思いからお伝えしました。
是非参考にしてみてください!
それでは今日はここまで!
最後までお読み頂きまして本当にありがとうございました^^
☆管理人イチオシ商材ランキング★
私、村田が300万円以上の教材費をかけて学んできた教材の中で自信を持っておすすめできる商材だけをピックアップしました!
SEOアフィリエイトで月収30万円を目指すならこの教材一択!
僕がSEOアフィリエイトで月収30万円以上稼げたきっかけになった塾です。色々な高額塾に入ってきましたがここが一番です!

情報商材アフィリエイトで稼ぐためのすべてが詰まった決定版!
数千円~数万円の高額報酬案件を紹介するための極意がここに!高単価のアフィリエイトにチャレンジしたい方には超オススメです♪
まねきねこPPC

PPCアフィリエイトを諦めきれない貴方に朗報があります。
ヤフープロモーションがアフィリエイト禁止!もうPPCでは稼ぐことはできないのか・・・。大丈夫、Google広告があります!
▼ツイッターのフォローもお願いします!
Follow @crossgateway
comment closed