
こんにちは!
村田です。
今日は、SEOで1位を取るための記事の構成や具体的な手順・方法をお教えしていきたいと思います。
検索エンジンで1位をとる記事の設計図を作る具体的な手順は、シンプルです。
一言でいうなら
「ライバルサイトを調べて、それ以上の情報を盛り込む」です。
一昔前は、被リンクが~狙っているキーワードの登場回数が~など小手先のテクニックで上位を取る手法が流行りましたが、
今はグーグルも進化していてコンテンツの質重視の時代になってます。
そして、単純に他のサイトよりも順位が下なのであれば、
1位のサイトと近い記事構成にしてそれ以上のボリュームを持つコンテンツにすれば1位を狙えるという流れになります。
これを実践したとしてすべてのサイトで1位を獲得できるワケではもちろんありませんが、
現在のグーグルの検索エンジンの仕様で上位サイトに勝つには必須の考え方になりますので是非参考にしてみてください。
目次
手順1:ライバルサイトを調べる

まずはライバルサイトを調べます。
と言っても全てのサイトを閲覧するのではなく、検索上位サイトだけでオッケーです。
例えば「ダイエット おやつ」で検索します。
そして上位3件のサイトを見るとします。
(実際には上位10サイトほどチェックした方が良いのですが、分かりやすくするため3サイトとします。)
この時に、1つ目のサイトでダイエットにピッタリなおやつの特徴をまとめてあったとします。
そして、2つ目のサイトでダイエットにピッタリなおやつの名前や商品名が記載されていたとします。
さらに3つ目に、またダイエットにピッタリなおやつの名前が書かれていたとします。
以下が上位3つのサイトをまとめた例です。
〈サイト1〉
低カロリー、噛みごたえがあるなど
〈サイト2〉
寒天、ドライフルーツなど5つの食材を表示
〈サイト3〉
ナッツ、ガムなど7つの食材を表示
この3つのサイトから、ユーザーは「ダイエット おやつ」と検索するとダイエット中にお勧めのおやつの特徴やおやつの種類を知りたいというのが分かります。
という事で「ダイエット おやつ」をキーワードに記事を書くなら、ダイエット中に食べても良いおやつやおやつの特徴を書けば良いのです。
ただ、サイトをまとめると言ってもなかなか難しいので、マインドマップなどを使って見出しをまとめると、まとめやすいでしょう。
手順2:内容を整頓する

ダイエット中に食べても良いおやつやおやつの特徴を書く時は、検索したサイトを合体すれば良しです。
例えば、まず最初にダイエット中に食べても良いおやつの特徴を書きます。この時に参考にするのが、サイト1です。
サイト1を参考に、自分の言葉で書き換えます。
その後に、サイト2と3を参考におやつを書きます。
両方のサイトに書いてあるおやつを全て書けば、サイト2にも3にも負けないボリュームの記事ができます。
もちろん、サイト2と3で重複する食材は2回書かず、書いてあっても自分で調べてダイエットに最適なおやつでなければその食材は書きません。
こうやって、サイト1~3を合併してスマートな記事にしていきます。
手順3:それ以上の情報を書く

最後の仕上げが、サイト1~3にない情報を書く事です。
そうする事で記事にオリジナリティーが出せますし、価値ある記事として検索で上位に表示されやすくなります。
ライバルサイトにない情報は、1.自分で考える、2.質問サイトを参考にするの2つの方法があります。
手順3-1:自分で考える
自分で考えるとは、読み手が知りたい内容を深読みする事です。
「ダイエット おやつ」ならば、ダイエットに失敗したくないという気持ちが感じられますよね。
つまり、ダイエット中に食べてはいけないおやつを書けば、読み手は助かります。
手順3-2:質問サイトを参考にする
質問サイトを参考にするとは、Yahoo知恵袋などネットユーザーのリアルな声を参考にする事です。
「ダイエット おやつ」で知恵袋を検索すると、ダイエット中にお勧めのチョコレートはあるのか?という質問があります。これに対する回答を追加するのです。
こうやってオリジナルな内容を増やせば、ライバルサイト以上の記事が出来上がりです。
以上が検索者を惹き付け、ライバルサイトに負けない記事の書き方でした。
SEOで1位を取るための構成と手順まとめ

いかがでしたでしょうか?
簡単にまとめますと、
- 手順1:ライバルサイトを調べる
- 手順2:内容を整頓する
- 手順3:それ以上の情報を書く(自分で考える、質問サイトを参考にする)
ライバルサイトを調べれば、検索する人が知りたい内容が分かります。
それを基礎にしてサイトを組み合わせれば、設計図ができます。
そしてオリジナルな内容を付け加えれば、記事の価値が高まります。そうすれば、自然に索結果で上位になりやすいのです。
SEOのルールは複雑化していると言われていますが、実は逆でシンプル化していってます。
ユーザーに役立つ情報を多く盛り込んでいるサイトを上位表示するという理念を徹底しているからです。
是非参考にしてみてください。
それでは今日はここまで!
最後までお読み頂きまして本当にありがとうございました^^
☆管理人イチオシ商材ランキング★
私、村田が300万円以上の教材費をかけて学んできた教材の中で自信を持っておすすめできる商材だけをピックアップしました!
SEOアフィリエイトで月収30万円を目指すならこの教材一択!
僕がSEOアフィリエイトで月収30万円以上稼げたきっかけになった塾です。色々な高額塾に入ってきましたがここが一番です!

情報商材アフィリエイトで稼ぐためのすべてが詰まった決定版!
数千円~数万円の高額報酬案件を紹介するための極意がここに!高単価のアフィリエイトにチャレンジしたい方には超オススメです♪
まねきねこPPC

PPCアフィリエイトを諦めきれない貴方に朗報があります。
ヤフープロモーションがアフィリエイト禁止!もうPPCでは稼ぐことはできないのか・・・。大丈夫、Google広告があります!
▼ツイッターのフォローもお願いします!
Follow @crossgateway