
こんにちは!
村田です。
今日はここ数年でSEOの評価基準としてよく出てくるようになった、
「YMYL」についての記事を書きたいと思います。
SEOアフィリエイト実践者の方の中でもこのルールが明確に掲示されてから、
大幅な順位変動があった方もおられたのではないでしょうか?
今後、より厳しくチェックされていく項目でもありますので、しっかりと理解を深めて頂きたいと思います!
YMYLとは一体何?

まず、YMYLとは何なのかという点について解説していきます。
YMYLとは2017年12月6日にグーグルが公式に実施を発表した記事品質基準の一つで、
「Your Money or Your Life(ユアマネー オア ユアライフ)」の略語です。
直訳すると、
「あなたのお金やあなたの人生」というシンプルな言葉です。
シンプルですが、この言葉の中にはグーグルが原則として定めるルールがしっかり詰まっているので、
SEOアフィリエイトの実践者は必ず覚えておいて下さい。
どういうことかと言うと、検索エンジンはそもそも正確な情報をユーザーに伝えたいという大前提がある中で、
その中でも特に、お金に関する情報や法律に関する情報、健康・医療に関する情報は
特にきちんとした裏付けやエビデンスがないとダメですよという規定です。
主には下記のようなサイトが当てはまります。
- ショッピングまたは金融取引ページ
- 財務情報ページ
- 医療情報ページ
- 法的情報ページ
- 公的/公式情報ページ
何だか難しい言葉が並んでいますねw
それぞれ深い意味合いがあるのですが、アフィリエイターが気をつけるべき項目を挙げて行きましょう。
YMYL実施によるアフィリエイトサイトの影響とは?

日本国内で主に施行された規準なのですが、
この施策実施で、国内のアフィリエイターの
健康系を扱うサイトの多くが検索圏外に飛ばされてしまいました。
これは、PPCアフィリエイトでも最近厳しくなってきてますが、「口コミ情報」と銘打って
科学的根拠のない効能効果を匂わせる情報を記載したり、医療に詳しくないのにも関わらず、
病気の症状などに対して適当な言葉でユーザーの不安を煽り、「このサプリメントを飲めば症状が緩和しますよ!」と売りたいアフィリエイトサイトへ誘導するといった手法が、収集がつかないレベルで溢れ返っていました。
健康系のことを熱心に調べている検索ユーザーは、その健康状況を何とか良くしたいということで、
ワラにもすがる思いでサイトを読み漁っています。
そんな時に、科学的根拠も何もないただの口コミ情報だけだとしても、自分と似た症状が良くなったという記事を見かければ買ってしまうものです。
それでもし、その症状が一切良くならなくて「騙された!!」となった場合、(たとえ騙す気はサラサラなかったとしても)
ユーザーが怒りを覚えるのはそのアフィリエイトサイト運営者と、そんなサイトを検索結果のページの目立つ場所に掲載させているヤフーやグーグルです。
そういう背景もあって、きちんと医学的根拠を記載していない信憑性に欠けるサイトは一旦検索結果から除外するようになりました。
今は、その中のサイトでも一定の信用が見られるサイトはフラフラと元の順位に戻ってきておりますが、
当時は日本中のアフィリエイターがパニックになったくらいですw
YMYLの対策はどうすればいいの?

では、どういうサイトが主に飛ばされたのでしょうか?
実際に、飛ばされたと報告のあったサイトや私自身飛ばされたサイトの統計を取ったところ、
どうやら下記のようなキーワードで構成されているサイトが順位を落とされているそうです。
- 商品名+サプリ
- 成分名
- 医療行為名
- 体の部位+痛み、腫れなど
- 病名
- 症状名
全てのサイトではありません。
要は、科学的根拠やエビデンスをしっかりと明記できればいいとされています。
しかし、その道の専門家(医師や薬剤師、看護師など医療関係の国家資格所有者)が専門的に書くのであればいいですが、
素人がいくら調べて書いてもなかなかエビデンスと認められないケースが多いようです。
何をもってそういった認識としているのかはグーグルの中の人に聞いて見ないと分かりませんが、
アフィリエイトサイトだと、「売りたいから良いことばかり書いてるんだろ?」という目で見られているんじゃないか?と思います。
これからは健康関連のサイト作成は控えた方がいいでしょう。
私はYMYLが施行され、サプリメント関連のサイトのほとんどが圏外に飛んでから、
美容関連のサイト作成中心にシフトしました。
極端な薬機法違反ではない限り今のところ検索順位に大きな影響は出ておりません。
またの機会に私が心がけている美容関連のサイトを作成する上でのキーワードの選び方なども説明させて頂きますね。
YMYLについてのまとめ
いかがでしたか?
YMYLに限らず、これだけ数多くの情報が気軽に検索できる時代になった現代では、
信頼性が何より問われます。
昨日の記事でも書きましたが、規約のアップデートが起きる時というのは、
何か不具合が起きていてそれの対策をしたいときというのが相場です。
つまり、それだけアフィリエイター含めサイト運営者が、
自分の利益を優先して適当な情報を記事にしているケースが多いということに他なりません。
グーグルが我々に何も求めているか、アフィリエイターに何を期待しているかという部分をしっかり紐解けば、
検索エンジンからも検索ユーザーからも評価される運営者になれるでしょう。
是非意識して見て下さい!
それでは今日はここまで!
最後までお読み頂きまして本当にありがとうございました^^
☆管理人イチオシ商材ランキング★
私、村田が300万円以上の教材費をかけて学んできた教材の中で自信を持っておすすめできる商材だけをピックアップしました!
SEOアフィリエイトで月収30万円を目指すならこの教材一択!
僕がSEOアフィリエイトで月収30万円以上稼げたきっかけになった塾です。色々な高額塾に入ってきましたがここが一番です!

情報商材アフィリエイトで稼ぐためのすべてが詰まった決定版!
数千円~数万円の高額報酬案件を紹介するための極意がここに!高単価のアフィリエイトにチャレンジしたい方には超オススメです♪
まねきねこPPC

PPCアフィリエイトを諦めきれない貴方に朗報があります。
ヤフープロモーションがアフィリエイト禁止!もうPPCでは稼ぐことはできないのか・・・。大丈夫、Google広告があります!
▼ツイッターのフォローもお願いします!
Follow @crossgateway